初心者でも大丈夫!アスリートはYoutubeを始めよう!

こんにちは!
ソフトボール選手の本庄遥(@number_1h)です。→詳しいプロフィールはこちらから。
私ごとですが、最近Youtubeの登録チャンネル数が1000人を超えました✨
こんな私もYoutube登録者数がグイっと増える前、ずーっと100人前後で停滞していました。
「私の価値ってなんだろう?」
「みんな何が知りたいんだろう?」
Twitterを始めとしたSNSの媒体では、1000人越のものもあり、私に興味を持ってくれている人がいることはなんとなくわかっていました。
しかし、「何に興味を持ってもらっているのか」を全く分析できてなかったんですよね。
初めは、興味を持ちやすいであろう「スポンサーの獲得方法」についてお話ししたこともありました。
が、思ったように伸びず…。
登録チャンネルをしてくれた人は、もともと面識がある人たちだけでした。
そんな私が、ターゲットを思い切って変更。
「ピッチングについてのマニアックな動画」を投稿し始めました。
1人でカメラに向かって話しながら、ときどきジェスチャーを加えるだけの動画。
あれよあれよと再生回数を伸ばし、現在その動画は1万再生数を突破しました。
なぜ、私がこのようにYoutubeを伸ばすことができたのか。
「Youtubeのチャンネル登録数が一気に増えた理由を知りたい人」を調査すると、8割の人が「見たい!」と回答。
YouTubeのチャンネル登録数が一気に増えた理由知りたい人いるかな?
需要あるなら書こうかなと🤔— 本庄 遥🥎フリーソフトボール選手 (@number_1h) 2019年7月15日
これを見て、今回noteとこちらのブログでそれぞれ紹介していくことにしました。
→1ヶ月でチャンネル登録数が1000人増えた方法についてはこちらから。
noteでは、主にYoutubeを始める前にどんなことをしたのかをご紹介。
また、ちょっとしたコツ(?)についても話しています。
Youtubeの始め方も書いていこうと思っていましたが、他の優秀なブロガーさんたちがGoogleのアカウントの取り方からYoutubeの登録まで全て丁寧に書いてくれていたので、ここでは割愛します。
今回の記事では、
「よし、Youtubeを始めるぞ!」
と思っている人たちの中で、
「実際に何から始めたらいんだろう…。」
という不安を解消できるように構成してみました!
私が動画を撮影するときどんなアプリを使っているのか、ターゲットの選び方は何を意識しているのかなど、事細かく書いています。
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ターゲットの決め方
ターゲットの決め方は、「自分が一番自信のある分野を初めて行う人」です。
まず自分の特技、やってきたことなどの年数、実績を順に見ていきましょう。
〜本庄遥の場合〜
・ソフトボール歴17年(全国優勝経験、ジャパン経験、海外経験あり)
・ピアノ、歌(趣味程度。歌は90点ちょくちょく取れる)
・ライター歴2年(ブログを書いたり、PRひと記事数万円レベル)
ざっとこんな感じです。
この中に圧倒的にずば抜けているものがありますよね。
私のターゲットは紛れもなくソフトボール選手の方々です。
自分の特技や実績を書き出すことによって、強みが明確になります。
強みがない…なんて思っているひとは発想を変えてみてください。
例えば、最近流行りだした競技、すごくマイナーでほとんどの人たちが競技の名前すら知らないものってありますよね?
そんな人は逆にチャンスだと思います。
過去の自分に向かって、知りたかったことを動画にしてみてください。
あなた自身が競技を始めたとき、レベルを上げたくても練習方法が見つからなかったり、日本語で調べることがほぼ不可能なことがあったと思います。
競技自体が流行っていない=どうやって練習したらいいかわからないですよね?
あなたの後から競技を始めた人たちは、きっとそんな動画を探しているはずです。
今すぐに伸びることはなくても、必要になってくるものなので、ぜひ今のうちに「過去の自分」が知りたかったことを発信しまくってみてください。
・ターゲットは、自分の特技や実績を元に絞る。
・アスリートは、アスリートの時点でそれが特技。(初心者が成長過程を見せるのもあり。)
Youtubeに使っている機材
YouTubeを始めるときは、私も機材や道具を調べまくりました。
ゆうこすは、家にどでかいカメラを置いて撮影していましたし、人によってはカメラを10個以上持っている人もたくさんいました…。
インフルエンサーたちが、カメラの紹介をしている動画や記事を見て実感したのは、「結局カメラは高い!」ということです。
良いカメラほど高いのは当たり前ですが、ただでさえお金がカツカツなアスリートたちに
「高いカメラ買ってYouTube始めろ!!」
って鬼ですよね…。笑
そこで色々考えた結果、とりあえずiPhoneで初めてみることに。
すると、「画質が悪い」っていうコメントが一切ないどころか、
「わかりやすい動画ですね!」
「次回も楽しみにしています!」
と前向きなコメントをたくさん頂きました。
そこで、「もしかして、画質気にしてるの私だけでは…?」
と充分iPhoneクオリティで戦えると確信。
「iPhone最強説」
が浮上しました。
また、三脚も
「100均最強説」
が浮上しました。
最近の100均はクオリティが高いものも多くなってきており、不便さを感じません。
さらに、最悪壊れてしまってもまたかけるお金は100円だけ。
結果、スマホと100均の三脚でYoutubeって撮影することができるんです。(ちなみに私、三脚は登録者数1000人行った記念に買いました笑)
100均の三脚についてご丁寧に書かれている記事を見つけたので載せておきますね。
関連記事:スマホ三脚、100均で買うならどれがオススメ?ダイソー、キャンドゥ、スリーコインズ比較!
動画編集アプリも無料?!
「でも、動画編集は流石にお金がかかるのでは…?」
そんな声が聞こえてきそうなので、先にお答えしておきます。
MacBookを持っている方は、iMovieで十分です。
(編集している様子)
編集の仕方がわからなければGoogle先生が全て答えてくれるので無料ですよね。
MacBookをお持ちでない方も、「動画編集 無料」とかって調べたらいくらでも出てきます。
これで、Youtubeに対しては
「お金がないから…」
という言い訳はもうできません。
ぜひ初めてみてください!
撮影〜投稿までの時間はどれくらいかかる?
撮影は、人にもよりますが、私の場合、2時間あれば7、8本は取れます。
理由は、みんな10分も動画見てると飽きちゃうからです。
大事なポイントをギュッと5〜7分程度で収めることを意識しています。
初めは、カメラを目の前にすると言葉が出てこず、何回も撮り直したことがありました。
最近は慣れてきて、編集時間もかなり減らせることができました。
「動画編集めんどくさいから、一発で話せるように頑張ろう!」と、いい緊張感を持てています。
動画編集をする時間もそれぞれ。
私は、「ここは強調したい!」というところ以外はテロップを入れたりはしていないので、確認作業を含めても1本あたり20分くらいで終わります。
1日時間が空いたときは、8本くらい一気にとって、休憩してからすぐに編集作業。
投稿前にテロップを少し付け足して、Youtubeに投稿、といった感じです。
Youtubeへのこだわり
私のYoutubeへのこだわりは、「ソフトボール選手」ではなく「ソフトボール選手たちを教える顧問の先生、親御さん、監督コーチ」をターゲットにしていることです。
理由は、TwitterやFacebookで「教え方を教えてください!」とご質問をいただいたことが非常に多かったからです。
ピッチャー本人から直接連絡をいただいたこともありますが、それは質問をもらった人の中の1割程度でした。
ターゲットをぶらさないためには、事前のリサーチが大切です。
また、Youtubeにもらった質問は全て返信するようにしています。
そのおかげか、10個程度しかないチャンネルなのにも関わらず、コメント欄では
「いつもわかりやすい動画ありがとうございます」
とあたかも昔からずーっと動画を上げているようなコメントも頂きました。
さらに、コメント欄では伝えきれない細かい動きは「Youtubeの1つの動画としてご返信」しました。
コメント欄でいただいた質問に対して、動画でお答えすることで、より分かりやすく伝えられる+他の困った人たちにも届けることができます。
すると、他の方々も「自分の質問が動画になるかも?!」と思ってコメントをしてもらう率も上がります。
相乗効果しかないので、ぜひコメントはしっかり返し、言葉では伝えきれないことは動画として返信するようにしましょう!
さあ、Youtubeを始めよう!
私は今まで、散々「アスリートはブログ書こう!」と伝えてきました。
ブログはもともとパソコンを開く癖がない人たちのとっては非常にハードルも高いですし、そもそも「書くこと」になれるのがすごく大変です。
それでもメリットがあるので書いて欲しいのは本音ですが…。(ブログって、PR案件だけでも1本数万円もらえたりもするんです!!場所選ばないし、アスリートにとって夢ありすぎません?!)
ブログのデメリットとしては、初期費用が若干(最低でも1000円)くらいはかかってしまいます。
でも、Youtubeは無料でできます!!!!
無料でできる上、Google広告やPR案件でマネタイズもできます!!!
こんなに素敵なことって他にあるんでしょうか…。
「ブログはオワコン」
「Youtubeはオワコン」
そんな言葉を聞いたことある人もいるかもしれませんが、まだまだそんなことはありません。
現在、ブロガー、ユーチューバーのほとんどはスポーツ関連以外の人。
もしくは、プロフェッショナルではない人たちも多いです。
全国で成績を残した人、日本代表経験がある人なら余計に希少価値が高く、今からでも全然間に合います。
他の人たちが今から全国大会を目指そう、日本代表を目指そうと思っても、そう簡単に慣れないですからね!
あなたのオリジナリティを活かせるチャンスがまだまだありますので、ぜひこの機会にYoutubeを初めてみませんか?
東京オリンピックへ向けて。〜プロへの挑戦〜
私は2020年3月10日からソフトボール世界No. 1の国であるアメリカのプロソフトボールチームに入団テストを受けに来ています。
身長は154㎝で体格は決して恵まれていません。
中学時代全国大会でベスト4、高校のインターハイで優勝、大学の関西リーグでは、防御率0で最優秀投手賞を受賞。
しかしながら、日の丸を背負って投げた試合は、日韓交流戦のたった一度だけ。
防御率はいいものの、決して三振をバンバン取れるピッチャーではなく、同年代の中でも目立ったピッチャーではありませんでした。
立命館大学に入学し、1回生の秋からほとんどの試合を任せてもらうようになり、エースとしてマウンドに立ち続けてきました。
しかし、過度な投球が原因で肩を負傷。
上野さんたちが戦っている日本ソフトボール界の頂点である「実業団」に挑戦するイメージはどんどん消えてきました。
ある日、夢の中でアメリカのプロリーグにスカウトされました。
夢を見たことがきっかけで海外でソフトボールを続けることを決意。
2017年11月からオーストラリアのブリスベンに1年半ソフトボール留学し、QLD州(ソフトボールが最も盛ん地域)U23の代表に選ばれました。
オーストラリアで、自分のピッチングが通用したことが
自信になり、ソフトボール世界No.1のアメリカで、プロを目指すことを決めました。
人間、諦めなければ必ず夢は叶うと信じてここまで取り組んできました。
アメリカのプロになる事は、決して簡単なことではありません。
しかし、どうしてもこの夢を叶えて日本人初のプロソフトボール選手になりたいのです。
そして、日本から私以降にアメリカでプロになる選手を増やし、日本の競技力向上を図ります。
私のファンクラブにて、今後の展望をお伝えしておりますので、是非ご覧ください。
このファンクラブは、みなさんと一緒に夢を追いかけるためのコミュニティです。
ぜひご入会いただき、一緒に夢を追いかけてみませんか? ファンクラブはこちらから
-
前の記事
ソフトボールユーチューバーSavaさんの動画に出演しました!! 2019.07.20
-
次の記事
株式会社クワトロハート様と、アスリートサポートプログラム契約を結びました! 2019.07.23