競技実績
ご覧いただきありがとうございます。
海外のローカルチームで
ソフトボールをしながら、
東京オリンピック代表選手を目指す
アスリートライターの本庄遥(@number_1h)です。
→アスリートライターとは?
この記事では競技実績についてご紹介します!
小学生時代
私がソフトボールと出会ったのは
小学2年生の夏。
両親が共働きで、
学童保育に通っていたときに、
2つ上のお姉ちゃんたちに誘われて
ソフトボールを始めることに。
当時の戦績は、
兵庫県大会ベスト4。
その他には、
市の大会で優勝して金メダルをもらいました。
中学生時代
小学生から進学するときに、
ソフトボールを続けるか否かの判断をします。
そのまま中学校に進学すると
ソフトボール部がないとのこと。
続けるためには
仲のいい友だちと離れて、
自転車で片道1時間弱の学校に
進学しなければなりませんでした。
ちょっとお高いステーキ屋さんに
家族3人で行ったとき、
「はるかはソフト続けるために宝殿中学校にいきたいの?
それともソフトをやめて鹿島中学校に行く?」
と質問を迫られ、
「ソフトしに宝殿中学校に行く」
と決断しました。
中学生は小中高大の練習量を比べると、
一番練習したなぁと思えるほど
かなりの練習量をこなしました。
努力も実り、
1、2年生のときに兵庫県選抜に選ばれ、
最終学年では全国大会ベスト4。
中学生活ほとんどの時間を
ソフトボールに費やしました。
高校生時代
中学生のときに
ソフトボールをやりきった私は、
少しバーンアウト(燃え尽き症候群)気味に
なっていました。
同級生が私を含め6人中6人
高校でも続けると言っているにも関わらず、
「高校野球で甲子園に出るメンバーを支えるマネージャをしたい」
と言い張り、
公立高校を目指していました。
その後、縁が重なり
公立高校合格のために
通っていた塾から誕生した
「創志学園高校」から推薦の電話が
塾にかかってきたとのこと。
特待生で入学させて頂ける
という後押しもあり、
公立高校を受けることなく
創志学園に入学することが決まりました。
高校での戦績は、
岡山県大会3年間防御率0.00、
高校インターハイで優勝。
インターハイの前に、
星野高校の監督さんに
「今回のインターハイで優勝、
準優勝したチームのピッチャーが
今度発売される連続写真のはじめの
ページにカラーで解説付きで載るから頑張れよ」
と言われていましたが、
まさか本当に載せていただけると
思っていなくて非常に喜んだことを覚えています。
大学生時代
高校生のときに岡山で寮生活をし、
ほとんど休みがなく
ソフトボールに打ち込んだ日々から
抜け出したい思いがありました。
様々な価値観に触れたい
という思いが強く、
大学時代は文武両道を掲げて
ソフトボールができる環境がある
立命館大学に入学しました。
高校時代の戦績を
大学側にも認めてもらい、
4年間の学費を半額免除。
非常にいい形で
スタートを切ることができました。
自身の戦績は
1回生の秋以降関西リーグでは
毎大会防御率3位に入り、
自信をつけました。
自分がここから
日本リーグの1部に行って活躍する
イメージもぼんやりと抱き、
日本の実業団で戦えると信じて疑いませんでした。
しかし、
大学2回生の秋に事件は起きます。
ピッチャーの生命線である
左肩に痛みを感じ始めました。
結局責任感が邪魔をし、
シーズンオフになるまで痛みを
我慢してほとんどの試合を連投。
10月最後の新人戦のときには、
肩が上がらない状態で投げきりました。
診断結果は、原因不明。
そこから私の
価値観は大きく変わります。
アメリカのプロリーグにスカウトされる夢
3回生の秋、
アメリカのプロリーグに
スカウトされる夢を見ました。
このストーリーを
たくさんの方にお話しているせいか、
今でも鮮明に覚えています。
その夢が覚めたとき、
「誰かに海外でソフトボールをしなさい」
と言われているような感覚でした。
夢で見たチームは実在しませんでしたが
英語で調べても日本語で調べても
出てくるのは
オーストラリアのソフトボールの
情報ばかりでした。
10分ほど探した後、
寝起きのまま父に電話。
「オーストラリアにソフトしに行く」
グランド、チーム事情、
本当に国内でソフトボールが
出来るかどうかさえ知らないまま
オーストラリアでソフトボールすることを決めました。
海外
オーストラリアで
ソフトボールをすることが決まった私は、
どの地域でソフトボールが出来るのかを
徹底的に調べました。
同時並行で
大学時代オーバーワークだった肩を
一旦休めることにも専念し、
投げることよりもトレーニング中心の
生活を送りました。
QLD州ブリスベンへ
その後、QLD州ブリスベンに
ソフトボールチームがあることを知り留学を決意。
良い縁も重なり、
最終的にはSGホールディングス(佐川急便)
に所属しているカーヤパーナピー選手の紹介で
Saintsに入ることになりました。
初海外、初めての試合から
先発投手として使ってもらい
手応えもそこそこありました。
日本と全く違うバッティングと配球に
戸惑う日々もありましたが、
英語が話せないのにも関わらず
チームメイトとはすぐに仲良くなりました。
みんなからの信頼も厚く、
初めての公式戦ではA2の部で優勝。
周りにも恵まれ、
結果を残せたサマーリーグでした。
ウィンターリーグでSharksへ
オーストラリアでは、
サマーリーグとウィンターリーグに分かれており、
もし年間通してソフトボールを続けたいのであれば、
別のチームにも所属しなければなりません。
チームメイトに相談すると、
快くsharksというチームを紹介してくれました。
ウィンターリーグでの結果は
A2の部で準優勝。
悪い内容ではありませんでしたが、
攻守噛み合わず苦しい戦いになりました。
QLD州大会でRedlands代表として出場
ウィンターシーズンが終わる頃に
Redland地域の代表に抜粋していただき、
QLD competition(州の大会)に出場しました。
この大会では順位を競うだけでなく、
QLD州代表、U23、U19、の選考会にもなっており、
私もU23にノミネートしました。
追記→無事、QLD州U23に選ばれました。
結果発表
大会が終わった後、
各ブロックの結果発表および
去年選ばれた選手、今年の代表選手などが発表されました。
私は1度も前に出ることがなかったため、
U23にも選ばれなかったんだと思っていました。
そこから1カ月ほど経ったとき、
QLD associationから連絡が来ました。
「congratulations!!!」
と大きく書かれた文字と一緒に
詳細が送られてきました。
私はオーストラリアQLD州U23代表に選ばれたんです。
努力が実った瞬間でした。
周りのメンバーも嫉妬することなく、
かなり賞賛してもらい
非常に良い大会になりました。
現在の活動と今後
スケジュール
現在はサマーシーズンになったので、
sharksからSaintsに戻り
ブリスベンでソフトボールをしています。
2019年3月末まではオーストラリアで活動し、
2019年4月から立命館大学に復学します。
4月からの半年間は学校に通いながら、
日本でソフトボールをしつつ
各地に講演会をしに行く活動を行う予定です。
2019年9月に卒業した後は、
アメリカのプロリーグに挑戦します。
そこで活躍することができれば、
東京オリンピック逆輸入も夢ではありません。
最後まで挑戦し続けていきます。
お仕事依頼・ご相談について
お仕事依頼・ご相談は、
お問い合わせフォームおよび
TwitterのDMでご連絡ください。
ご連絡の際
・お仕事内容
・金額
・内容の詳細
を伏せて記載いただけると助かります。
お問い合わせお待ちしております!
どうぞよろしくお願いします。